コラム詳細

  1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 豆知識
  4. 家に出るネズミが巣を作る時に必要となる材料とは?

豆知識

家に出るネズミが巣を作る時に必要となる材料とは?

2017.09.19


家にある布や新聞紙、ビニール袋で巣を作る!

人間の暮らしている家の中には、ネズミが巣を作る時に使える材料がいろいろあります。そのようなことを気にすることなく何気なく置いてあるものや、収納しておき、長く使っていなかったものなどがネズミの巣作りの材料としてターゲットになりやすいものです。ネズミの巣はそれほど精巧なものではなく、鳥の巣のように組み上げることなく、材料を寄せ集めたような状態で作られます。また、意外なところに巣を作られてしまうこともあるものです。

家の中にあるネズミの巣の材料としては、衣類などの布製品や新聞紙などの紙製品、また、ビニール袋などがあります。洋服やタオル、布団やシーツなどの寝具類、布ゴミ、新聞やティッシュペーパーの在庫、雑誌、ダンボール箱などは注意が必要です。

衣類や新聞紙などのネズミの巣になりそうなものを出しっぱなしにしておくことや、押しいれなどにフタのない状態で入れっぱなしにしておくことで、ネズミに使われるリスクが高くなります。また、ネズミは使っていなかった布団の中に巣を作ることもあります。

都心ではなく田舎の方に多く見られるハツカネズミは、農家の納屋などに侵入して巣を作ることがありますが、その場合には藁などを利用して巣の材料にすることがあります。また、土中などに巣を作ることもあるようです。ネズミの巣はいろいろな材料で作ることができ、意外なものが材料となって、ネズミが巣くうリスクになっていることがあります。

巣を作る材料を放置してはダメ!

ネズミが巣を作ってしまうと、繁殖のチャンスを与えてしまいますし、縄張りとして自分の家を中心に活動されるようになります。夜間に活動を活発にするネズミは、天井や壁の間を移動することで、騒音被害にもつながりますし、家財や家の建材を齧られて経済的な損害を受けるリスクが高まります。そのため、巣を作らせないように、巣の材料となりそうなものを放置してはいけません。

巣の材料となりそうなものは、ネズミが手出しできないようにきちんと収納しておくことが大切です。とはいえ、押しいれの中にそのままの状態で長く入れたままにしておくのもリスクとなります。押しいれに収納する場合には、必ずネズミに開けられないようなフタのついた収納ケースに入れることが必要です。収納ケースの素材は、プラスティック素材を使います。ダンボール製の収納ケースはもちろん、使えません。

また、タンスに収納する場合には密閉されているか否かを確認して、隙間がないようにします。ちょっとした隙間でもネズミは入ることができますし、齧って広げることもあるため、注意が必要です。

紙製品は溜め込まずに、小まめに処分するようにします。布製品同様に収納するならばフタの付いたプラスティック製の収納ケースが安心です。また、ネズミの嫌うハーブのニオイをつけておくとさらに良いかも知れません。

常に清掃を心掛け、ネズミの侵入を未然に防ぐ!

ネズミが好むのは、食べ物が豊富で、巣の材料となる布や紙、ビニールなどが放置してある家です。また、巣を作りやすい隙間や、人の目や手が行き届かない侵入、移動経路があることもネズミを寄せ付ける原因となります。そのため、ネズミの侵入を未然に防ぐためには、ネズミの住みにくい環境を作るために常に清潔にしておいて、侵入の隙を作らないことが大切です。

清掃をひんぱんに行うことで、こぼれた食べ物を取り除くことができます。食べ物はネズミだけでなくそれ以外の害虫なども呼んでしまうことがあるため、小まめに行うことが必要です。また、すみずみまで清掃を行うことでネズミの移動経路や縄張りの糞尿を取り除くことができます。ネズミは環境の変化に警戒心が強く、ひんぱんに清掃することで移動経路が通りにくくなります。また、整理整頓をして、ネズミが好みそうな死角を作らないようにすることも効果的です。

さらに、家の中をくまなくチェックして、破損している場所を修理して入り込む隙間をなくしておきます。壁の亀裂などは塞ぎ、出入り口になりそうな部分は防鼠用パテやネズミ返しなどを使うのも良いでしょう。いらない家具や設備などは取り除くことで、少しでもネズミの暮らしやすく通りやすい狭い隙間を減らすことも大切です。

ただし、ネズミはちょっとした隙間を見つけて侵入することができ、場合によってはタンスや収納ケースに穴を開けて巣の材料を探し出すこともあります。対策は万全であっても、ネズミに巣を作られたりエサ場にされたりする可能性はゼロにはなりません。常にネズミのリスクを減らす工夫をしながらも、いざネズミ被害の可能性が出てきたらネズミ駆除のための対策を講じましょう。

ネズミ駆除はネズミの侵入予防よりも難しいため、完全に駆除できないこともあります。そうした場合にはプロの駆除業者に依頼して駆除してもらうことも必要です。また、ネズミ駆除の会社であれば、ネズミの侵入や巣作りの邪魔をする方法も熟知しており、そういった対策の相談に乗ってもらうこともできます。対策に不安があったらチェックしてもらっても良いかも知れません。

記事をシェア

この記事を読んだ人に人気の記事

関連記事

関連リンク