豆知識
なぜ人間が住む家にネズミが出るのか!? 家に発生するネズミの習性
2017.09.01
家に出るネズミの種類

ネズミの種類は豊富ですが、人間の住む家に出るネズミの種類は決まっています。日本の家で見かけるネズミの種類は、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種です。それぞれに色や大きさ、行動に特性があり、ネズミの姿を見なくてもラットサインによって発見できる可能性があります。ラットサインとは、ネズミの残した糞尿や通り道の形跡のことです。ラットサインを発見することでネズミの侵入を見つけ、どんな種類のネズミがいるかを知ることができます。
ドブネズミは、小さい耳が特徴の灰褐色をした大きなネズミで、獰猛な性格です。体長は約20~28センチ程度が平均です。下水やゴミ捨て場、地下などの湿った場所を好んで生息し、人を噛むこともあります。家では床下に入り込み、外では下水溝などで見かけることが多いでしょう。丸みを帯びて太い糞をします。
クマネズミは耳が大きく、ドブネズミよりは小さめの黒っぽいネズミです。尻尾が体よりも長く、体長は15~25センチ程度となります。高いところに登るのが得意で、ビルや天井裏などの高くて乾燥したところを好んで生息します。高いビルやマンションの多い都心部に多く生息しており、被害が増えているのも問題です。基本的には家の中に巣を作り、壁や配管を使って移動します。移動しながら糞をするため、糞はバラバラに落ちていることが多くなります。
ハツカネズミは、もっとも小さなネズミで、体長10センチ程度です。耳が大きく尻尾は短めで、色は白、灰色、黒、褐色などをしています。身軽で綱渡りが得意で狭い場所を好み、自然の多いエリアの建物や田畑、倉庫や物置などに生息します。穏やかで好奇心旺盛の性格を持ち、ワナにかかりやすいネズミです。体が小さい分、糞も小さく、米粒大で両端が細い糞をします。
ドブネズミは家の中で巣を作らず、外から侵入してエサを取り、クマネズミやハツカネズミは家屋の中に巣を作って暮らします。また、ドブネズミは高層マンションの高い階層に出る確率は低くなり、クマネズミは水周りの配管や床下から侵入することは少なくなります。ハツカネズミは体が小さく身軽なため、狭い隙間でも簡単に通り抜けて入ることがあります。可能性としては低いのですが、海外からの荷物のに紛れてハツカネズミが家に入り込むこともあるようです。
なぜネズミが家に?

人間の住む家にネズミが出るのは、ネズミにとっても人間の家は暮らしやすいためです。ネズミは冬の寒さなどを凌いだり、人間の食べ物をあさったりすることで、人間の家で快適に暮らします。また、家の中に巣を作らないで、食べ物をあさりに外から侵入するネズミや、冬の間だけ人間の家に入って暮らすネズミもいます。
ネズミはわずかな隙間であっても侵入することができ、小さなネズミであれば、1.5センチほどの隙間さえあれば入れるといわれています。入りにくい隙間は歯で齧って広げて侵入することもあるのです。密閉性の高い家屋であっても、配管や通風口などを通って侵入することができ、開いた窓や玄関のドア、換気扇、エアコンの室外機や導入部などからも入ります。
家の中に食べ物を放置してあったり、ネズミの巣の材料となりそうな紙類や布類などを長くしまっておいたりすると、ネズミに快適な環境を与えてしまいます。また、窓などを開け放っていたり、通気口などの通路が通りやすくなったりしているのもネズミに侵入の隙を与えます。
家に出るネズミの習性

ネズミは、エサと住みやすい環境を手に入れるために人間の家に入り込みます。縄張りは巣を中心に作り、エサ場の変化に敏感に反応して警戒します。基本的には、壁伝いに物陰に隠れながら移動するため、人目にはつきません。また、天井裏や配管を通路にして移動し、壁の中などにも入り込み巣を作ります。
夜行性なため、日没から夜明け前に活発に行動しています。天井を移動しやすいクマネズミがいると、天井や屋根裏で音がすることがあります。実際にネズミの姿を目の当たりにすることは多くありませんが、こうした通路になった部分はネズミの体の汚れや油が付着しており、黒く汚れるものです。また、糞が落ちていることもあります。
ネズミは1日に何度もエサを食べ、1日エサを食べられないと餓死することもあるといわれています。雑食で、人間の食べる穀物や肉、魚などをエサにする他、人間の食べないものまで食べることがあります。ペットのエサや観葉植物、石けんや線香なども荒らされやすいものです。
また、ネズミの門歯は一生伸び続ける性質を持っており、それを削るために常に硬いものを齧る習性を持っています。硬いものを齧らないでいると、歯が伸びすぎて、口を覆い、食べ物を取れなくなって死んでしまうのです。そのため、家の建材や家の中にある家具、電気配線、電話線、ケーブルなどを齧って破損させます。漏電のリスクや家の傷みを速める原因となり、危険です。
ネズミの侵入路は分かりにくく、見えにくい部分に糞や汚れなどのラットサインを残します。そのため、素人がチェックしただけでは、見逃してしまう恐れもあります。また、ネズミは学習能力が高いため、中途半端に駆除をしようとしても学習されてしまう可能性も考えられます。
記事をシェア
この記事を読んだ人に人気の記事
関連記事
関連リンク
-
ネズミの駆除は見積無料
スピード対応のスマートサービス -
ねずみ駆除8,400円~業界最安値に挑戦!